運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
379件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

日本の場合、産業政策、特に再エネ省エネに関しては、サンシャイン計画、ニューサンシャイン計画、ムーンライト計画とかいろいろあったんですね。ですが、残っている企業はないです、そこで頑張って今やっている。そのときに幾つかのレポート、報告書が出ているんですが、やはり国が明確な目標を、まさに数値目標国内で何年までにどのくらいのシェアにするというものがないと、産業は、企業は付いていかない。

明日香壽川

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

これが二十年近く続くというわけですが、比較しますと、サンシャイン計画というのを御存じの方多いと思うんですけど、第一次オイルショック後行われた、これ約二十年間続いたんですけど、総額で四千四百億です。九〇年代に我が国太陽光発電住宅用太陽光発電設置補助というのを始めましたが、これがピークのときで年間百億円ぐらいです。それと比べて桁違いの補助が行われているということは現実でございます。  

山地憲治

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

日本も過去、メジャー的な石油会社をつくるとかという時期もありましたし、オイルショックのときは様々な新エネとかサンシャイン計画とかいろいろあったわけでありますけれども、結局は、先ほど言った、自前でやるのか、要は海外も含めた形で調達して経済的に落ち着くところに落ち着くという、こういう二つをうまくバランスを取らせるというところでここまで来ているんではないかなと、そういうふうに考えているところでございます。

石上俊雄

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

具体的には、一九七四年のサンシャイン計画の策定以来、官民一体となりまして太陽光発電等の低コスト化実用化に向けた技術開発を進めてきました。また、開発された太陽光発電技術等の実際の導入を促進するために、一九九〇年代後半から補助金による導入支援を措置いたしました。さらに、二〇〇三年に電気事業者一定量の再エネ電気の調達を義務付けるRPS制度を創設をいたしました。

林幹雄

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

ちょっとおさらいしてみますと、七四年にサンシャイン計画というのを、サンシャインビルとかいうのができました、もう古い話ですけれども、すぐまねをするんですね。それで、一九八〇年に石油代替エネルギー法ができました。NEDOができました。  大筋でいっておきますと、九三年には、省エネ等ムーンライト計画と一緒にして、あわせてニューサンシャイン計画ができました。九七年には新エネルギー特別措置法ができました。

篠原孝

2011-09-29 第178回国会 参議院 予算委員会 第3号

日本では、約三十年前に私の地元香川県の仁尾町においてサンシャイン計画として初めて大規模実証実験が行われました。当時まだ私も子供でございましたけれども、父親に連れられてわくわくしながらその現場に見に行ったことがございます。しかし、どうも日本の気候に適していなかったようで、成果は認められておりません。失敗したようでございます。  ところが、その後、国内においては忘れ去られておりました。

植松恵美子

2011-09-29 第178回国会 参議院 予算委員会 第3号

植松恵美子君 海外においてのサンシャイン計画が是非成功するように力を注いでいただきたいと思います。  続いて、再生可能エネルギーには、潮の満ち引きによって起こる潮流を利用して発電を起こす潮流電力というものもございます。これは、天候に影響を受けずに予測可能で信頼性の高いエネルギーとして、欧州などでは海洋エネルギー技術開発が盛んです。

植松恵美子

2011-06-03 第177回国会 参議院 予算委員会 第18号

特に、国際的に言うと、総理はG8サミットで、原発事故の全ての情報を公開します、二〇二〇年代のできるだけ早い時期に自然エネルギーの割合、二〇%を超えるようにします、太陽光パネル一千万戸設置します、サンセットサンシャイン計画ですか、よく分からないですけど、サンライズか何か、設置しますと。九月の訪米、それから日米首脳会談、EUとのEPAの予備交渉入りもありますよね。

山本一太

2009-06-05 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

この太陽光発電については、過去においてはサンシャイン計画等々、国が全力を挙げて進めてきたわけでありますが、ここ近年は太陽光発電への補助金を削減したという事実もございます。こういった削減をしてきた中で、ある意味で大臣政治的判断で大きくかじを切ったと私は理解しているわけであります。  

近藤洋介

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そして、一九七四年のサンシャイン計画オイルショックのときでした。八〇年の代替エネルギー法導入も、原油が急騰したとき。そういったエネルギー政策石油価格の動向と余りにも密接に進められ過ぎておりまして、長期的な展望というものが、ともすれば私たち国民にとって見失いがちになりますし、それが経済活動あるいはいろんな産業にも影響を与えているのではないかというふうに思います。  

姫井由美子

2008-04-18 第169回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ただ、例えば、昔、経済産業省サンシャイン計画の一部におきましてこういった海洋に関する取り組みを行っておりましたし、それから文部科学省国土交通省等々におきましても、関連する予算が計上されているところであると思います。私どもも、自然エネルギー導入促進ということで一般的な予算はいろいろ持っておりまして、こういったものの活用は可能かと思います。  

上田隆之

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

昔でいうサンシャイン計画でありますとかあるいはムーンライト計画、こういうことで実施をいたしておりますが、この結果、日本は、太陽光発電設備導入量ではドイツに次いで世界第二位であります。ついぞこの間までは第一位でございました。残念ですが。しかし、太陽電池生産量では世界の約四割を占める、まごう方なく世界第一位を占めておりまして、世界最先端太陽電池技術を有しておることだけは間違いありません。  

中野正志

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

この件に関しましては、サンシャイン・アンド・ニューサンシャイン計画といいましょうか、あの中で日本も懸命にやってきたわけでございますが、問題は費用対効果なんでございますね。バレル当たり五十ドルを超えるような実態になっておりまして、現在のところ、アメリカ産の方が五十ドルを超えるような状況になればまた違うのでございますが、当時はまだまだ三十ドル前後でございまして、合わないわけですね。

保坂武

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○山田(敏)委員 ここに、ニューサンシャイン計画、大型風力発電システム開発、これの産業技術審議会評価部会評価委員会報告書がございます。すなわち、大型風力発電システム評価、今まで研究開発が行われてきた評価がされているわけでございます。私、この評価を読みまして、改めて評価委員会評価をしなきゃいけないと、要するに、ここに書かれている評価が正しい評価が行われていないということでございます。

山田敏雅

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ただ、これまでサンシャイン計画でやってきた、それが全くゼロであったというような御評価というのは、私は非常に残念な気持ちで聞いているわけであります。  確かに、ドイツでありますとかデンマークというのはそこのところを非常にインセンティブを与えるような政策で、現実は今おっしゃったように五百万キロワットを超えるような実用化になっております。

平沼赳夫

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

研究開発組合は、サンシャイン計画、ニューサンシャイン計画で進められたものでございます。今度の改正後、NEDOは、この研究開発組合に委託をして研究を続けていくという予定でございます。  大臣にお伺いしたいのですが、研究開発組合は、過去三十年間約百十三の研究組合ができました。八十七は既に解散しております。この三十年間の研究開発組合成果について何かコメントがございましたら、お願いいたします。

山田敏雅

2000-03-29 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

私ども、ニューサンシャイン計画を中心に基礎研究あるいは革新的な技術開発に取り組んでいるわけですが、例えばこういう例ということで御紹介させていただきますと、太陽光発電について言いますと、変換効率が何とか三〇%以上にならないかということで、ガリウムとか燐などの新素材を活用した化合物から成る超高効率太陽電池要素技術開発、あるいは水素関係で申しますと、高効率水素製造及び輸送、貯蔵、利用に係る要素技術、こういった

河野博文

2000-03-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

政府参考人(梶村皓二君) オーストラリアにおきます褐炭液化プラントに関してでございますが、サンシャイン計画におきまして石油代替エネルギー安定的確保に資する石炭液化技術開発を進めておりますが、この一環といたしまして褐炭液化試験プラントを、昭和五十六年度から平成五年度にかけまして、約一千百億円の予算によりましてオーストラリアに建設いたしまして運転研究を行ってまいりました。  

梶村皓二

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

日本の方は、ちょうど私、七八年まで通産省研究開発官をしておりまして、そのころサンシャイン計画という新エネルギー技術研究を始めまして、当時はまだ四十七億円ぐらいの予算で出発したのでございますが、そういうときでも、アメリカの方の発想というのは、従来のものを改善するんじゃなしに、とんでもないところからぽっと飛んでくる、それを上手にとらえるといいますか、日本ではやはり大企業、大研究所あるいは有名大学でないとなかなかとらないところを

堺屋太一